K5000実験室   第3項:ドローバーの誘惑〜オルガン〜

                                                                   2000.10.22

1.はじめに

 私にはプログレとかハードロックのケが多分にあるものですから、
オルガンの音というものに強い魅力を感じるのです。
あの音って妙に説得力があるなあ、って思うのですよ。
いつか弾けるようになりたいなあ、なんて思っていますし、
お金があるなら鍵盤ナイフとかオルガン倒し(笑)もやってみたいのです。
あれはやっぱりオルガンじゃないとサマになりません(^.^)。

  さて、オルガンというのは加算合成方式の元祖でもあります。
言うなればK5000のご先祖様にあたるわけですね。
ご先祖様の業績にはきっと学ぶことが多いに違いない、
というわけでオルガンをシミュレートすることにしました。
なお、オルガニストの人が読んだら爆笑するようなことが
書いてあるかもしれませんけど、その辺は勘弁してくださいねm(__)m。
 

2.ここで扱うオルガンについて

 オルガンといってもたくさんの種類がありますよね。
足でぱふぱふペダルを踏みながら弾く(あ〜、なつかし)リード・オルガンや
建築物ともいえるパイプ・オルガンに電子オルガン、電気オルガンなどなど。
一般の人はエレクトーンやドリマトーンもオルガンって言っちゃうでしょうし、
さらに年配の方になると鍵盤がついていて、かつピアノでなければみ〜んな
「オルガン」だったりしちゃいます(こうなるとオルガンっていう楽器の
定義がわかんなくなっちゃいますが....)。でも、ここでは「トーン・ホイールによって
倍音が供給され、ドローバーで倍音の出力制御を行うもの」(笑)
について扱うことにします。
 このタイプのオルガンは、K5000とまったく同様に基音に対して
各種の倍音を付加することによって音色を作ってゆくものです。
 

3.ドローバー(ここはKMからの受け売りの知識です^^;)

 オルガンでは各倍音の出力制御はドローバーと呼ばれるバーをパネルから
引き出したり、押し込んだりすることで設定します。このドローバーには
それぞれに「4’」とか「22/3’」といった数字が刻まれています
(これはパイプ・オルガンに使われたパイプの長さに由来する表記なのだそうです)。
各ドローバーにはそれぞれ一つづつの倍音が割り当てられており、
これを引き出せば出力が上がり、押し込めば下がってゆくようになっています。
また、扱える倍音は以下のような音程のものです(出典 KM 1999年3月号)。

    表記:スケール・インターバル
    
     16’:サブ・オクターブ(1オクターブ下)
     8’ :基音
    51/3’:5th(5度)
      4’:オクターブ(1オクターブ上)
    22/3’:12th(1オクターブ+5度)
      2’:15th(2オクターブ上)
    13/5’:17th(2オクターブ+3度)
    11/3’:19th(2オクターブ+5度)
      1’:22nd(3オクターブ上)

なお、これらの倍音は全て正弦波(おそらく多少歪んでいるでしょう)で供給され、
出力強度は8段階で設定できます。
また、「パーカッション」と呼ばれる効果以外では減衰音は使われません。
これらに対応する倍音を調べれば、オルガンのシミュレートが出来そうです。
    
4.対応する倍音No.

と、言うわけで調べてみました。結果は以下のようなものです。

     16’:該当なし
     8’ :#1(基音)
    51/3’:該当なし
      4’:#2
    22/3’:#3
      2’:#4
    13/5’:#5
    11/3’:#6
      1’:#8

ん〜、ほとんど下から順番にって感じですね。もっと面倒かなあ、って思ってたんですけど...。
16’と51/3’についてはご心配なく。OSC2を1オクターブ下げて設定し、
#1(基音)と#3の倍音を使えば対応できますから(^▽^)♭。
あるいは#2倍音を基音として考えてもよさそうですね。
まあ、ここではOSC2を使ってやってみます。

5.実行

 オルガンのエンベロープというのは基本的にはON/OFFなので、難しい設定は
必要ありません。したがって、DCAのエンベロープは
                  
という簡単なものになります。また、タッチ・レスポンスもありませんから、ベロシティの
設定も必要ないですね。K5000のアタックはかなり強力なので、ちょうどクリック・ノイズ
のような感じになります。これが気に入らない人はアタックを
ちょっと遅くしてやればよいでしょう。DCFもバイパスさせてしまいますし、DFFもフラットでOK。
そしてハーモニック・レベルで上記#の各倍音の強度を調整してやればよいわけです。
ちょっと何種類か作ってみましたので、聞いてみてください。
ここでさらにオルガンに対する定番エフェクターであるロータリー・スピーカ・シミュレーションと
オーバー・ドライブを使ってみると、ワイルドでロックっぽい感じになります

6.ちょっとした発見
 
 倍音探しを行う際に、例によってSounddiver K5000(Ver2.00)を使ったのですが、
どうもFifthグループの位置がずれているようです。本来ならこのグループを
上下させれば#3、#6、、#12...の系列が変化するはずなのですが、
#5、#13、#29....の系列が動いてしまうのです。これって何でしょうね?
私のPCでは新しいVer.は上手く動かないので、古いVer.を使っているのですが...。
EDITのときは注意しなくちゃいけませんね。

7.(いつもの)感想

 今回使ったのはわずか8つの倍音に過ぎず、しかもレベルの時間変化は
使っていません。にもかかわらず出てくる音の多様さには驚いてしまいました。
考えてみれば、シンプルな倍音の組み合わせの中から望む音を作り出すというのも
K5000に対する一つのアプローチですよね。どうも私は闇雲に倍音を立てる
癖があるので、反省することしきりです。
それにしても、オルガンってシンセサイザーが登場するはるか昔から多彩な音色を
作り出してきたんですね。いや〜、すごい楽器だわ。
 

入り口へ戻る