フォルマント・フィルター〜いくつかのセッティング例と実際の効果〜
1.はじめに

 K5000のOSCは強力な倍音加算部ともう一つ、デジタル・フォルマント・フィルター
(以下DFF)から成っています。これは128バンド(!)のグラフィックイコライザー
のようなもので、強力に音色を変化させることができます。私はよく使うのですが、
どうも性格のせいか闇雲に設定を動かしてしまうのです。子供にクレヨンを持たせる
ようなもので、とにかくいじくりまわしてめちゃめちゃにしてしまうのですね。
これじゃいかんわけです。もう大人なんだから。ちょっとは後先を考えないと。
ここらでどんなセッティングの時にどんな効果が得られるのかを整理しなくてはいけません。
と、いうわけで今回の主役はDFFです。

2.「フィルター」とは?

 もう皆さんご存知かと思いますが、フィルターというものについて
考えてみます。
シンセサイザーに使われるフィルターの機能とは
「設定された帯域以外の周波数成分を減衰させる」というもので、
おもに下の3つがあります。

a:ロー・パス・フィルター(LPF)
 一番代表的なのがこのタイプですね。ある周波数を境にして、それよりも高域側の
成分を減衰させます。

b:ハイ・パス・フィルター(HPF)
 LPFとはまったく逆の動作をします。ある周波数よりも低域側の成分を
減衰させるわけです。

c:バンド・パス・フィルター(BPF)
 これはLPF+HPFの一種と考えられます。ある帯域の成分だけを通し、その両側の成分を
減衰させます。ノッチ・フィルターというこれとまったく逆の動作をするもの
もありますが、こちらはシンセサイザーにはあまり使われていませんね。

これらのフィルターが音を作る際にどれほどの効果を発揮するかは
シンセサイザーを扱う方ならよくご存知ですよね。LPFでレゾナンスを上げた
音はもう定番です。
 K5000のDCFセクションでは、LPF,HPFのいずれかを選択するようになっています。
これでも十分に遊べるのですが、DFFでは発振こそしないものの、
DCFをはるかに上回る効果が期待できるのです。

3.DFFの動作
 DFFは先に述べたように128バンドのグラフィック・イコライザーのようなものです。
加算合成によって得られた波形をさらに細かく調整できますし、セッティングによっては
まったく別物に作り変えてしまうこともできます。これからいくつかの例を挙げてゆきますが、
DFFはあくまでもフィルターですから、倍音成分が多ければ多いほど効果がはっきりします。
ここで例にとる元波形は下のような倍音構成を持つものです。

まずは各種フィルターのシミュレートから。
この音をDFFに通し、LPFを模したセッティングを施してみます。

このようなセッティングでは高域の倍音成分が減衰するため、丸い感じの音になりますね。
次にHPF。こんなセッティングです。

やせた感じで、とげとげしさが目立ちます
それからBPF。

もう、元の音の面影なんて残ってません
最後にちょっと珍しいノッチ・フィルター。

奇妙に癖のある音になりました
さて、ここからがDFFがただのイコライザーとは違うところです。
選択された帯域をLFOやエンベロープでモジュレートできちゃうんですね。
ここまでの4つのセッティングに対して順番にLFOでモジュレートした例です
LPFでレゾナンスを上げた時のシミュレートなんかもできるわけです

4.応用
 ふむ。今まではいわゆる「フィルター」という考え方でした。
ここで私はこう考えたのです。
「今までは帯域という考え方だった。例えば、その帯域をK5000の限界まで
 狭めたらいったいどうなるのだろう?」
ちょっとやってみますね。つまり、DFFのハーモニクスを
一本だけ立てればよいのです。で、これをLFOでモジュレートするとこんな音になるんですよ
倍音が1つずつ聞こえるものだから、「ぴょろろろろ〜」となって、まるでアルペジオみたいですね。
じゃあ、他のハーモニクスを立ててみたらもっともっと他のハーモニクスを立てて,和音を弾いてみたら
LFOだけじゃなくって、エンベロープでモジュレートしてみたら?
いろんなフィルターを足し合わせたような形態にもできますよね?
例えば、レゾナンスのピークが3つも4つもあるようなLPFやHPFとか?
2系統使って、それぞれにモジュレーションのスピードを変えてみたら
ぐにぐにぐねぐねとウネるサウンドが得られたりとか?
じゃあ、それにエキサイタやフランジャーのようなエフェクターを使ってみたら?
ほかにも(以下略)...。

ああっ、またとっ散らかってしまいました。
とてもじゃありませんが、セッティングについて整理するなんてできません。
DFFというのはただのフィルターではありませんね。
ものすごく強力なエフェクターのような存在です。
 

5.考察と感想
 今になって気が付いたのですが、K5000というのはマニアックな倍音加算型であると同時に、
マニアックな倍音減算型シンセでもあるのですね。
む〜、DFFだけでも奥が深すぎます。1系統の加算部だけでもやっと扱っている
(ほんとに扱えてるのか?)私にしてみれば、いまだにK5000というのは
お化けのようなシンセサイザーです。もっともお化けだからこそ、2年以上も付き合って
なお、あ〜でもない、こ〜でもない、とやってられるのでしょうが....。
 

 
 
 

入り口へ戻る