実験室第10項

   銀の雨降る降るまわりに〜ムックリに学ぶ〜

1.はじめに

  2001年の夏頃だったでしょうか、地元でアイヌ文化に関するイベントがあったのです。
私は以前に「襲撃のメロディ」や知里真志保さんの「アイヌ神謡集」を読んでいたもので、
「いつか生のユーカラを聴いてみたいなぁ」と常々思っていたものですから、友人と出かけたのですね。
で、そこで聴けたユーカラのすごかったことすごかったこと。おばさんがたった一人で歌っていたのですが、
アイヌ語の不思議な響きやリズム、汎神論的世界観に見事にはまってしまったのですね。
人間の声というのはほんとに凄い楽器ですね。あれほど変幻自在に語れる楽器を私は他に知りません。
 さて、そのイベントでお土産に不思議な楽器、ムックリをもらったのです。
 このムックリというのはアイヌの民族楽器で、構造は非常に単純です。竹片に切れ目を入れて、
リードを作り、その竹片の両端に紐が結んであるというものです。で、その紐を演奏者が引っ張って
リードを振動させるのですね。ちなみに、これがオルム所有のムックリです。

ね、シンプルな作りでしょ?ムックリを単体で鳴らすだけでは微かに「ぶぅーん」と言うだけなのですが、
人間の口を共鳴箱として使うことで、この構造とは裏腹にとんでもなくバリエーション豊かな音色を奏でるのです。
ちょっとやってみますね。
「びょんびょ〜ん」
そう、この楽器は人体と一体になることでリズムや音色を作り出す楽器なのです。この音色変化は
演奏者が口をまるで喋るように動かすことで生まれるのですね。ふむ。
人間の口を共鳴箱に使う.....。その楽器の発振する倍音を持ち上げたり、押さえたりすることで
音色変化を作り出す.....。おおぉ、お口って、もしかしてフォルマントフィルターと動作が良く似ていませんか?
私は以前から「フォルマントフィルターを設定するための指針としてなにか良い物は無いだろうか?」
と考えていたのです。大体からしてなんですか、あのフォルマントフィルターというのは。128バンドのグライコですよ?
おまけにLFOやらEGでモジュレート出来ちゃうのですよ?行き当たりばったりに設定するだけでも
ずいぶん面白い効果が得られちゃう代物ですよ?よし、今回は人間の口をヒントにフォルマントフィルターを
設定してみましょう。もしかしたら面白い結果が得られるかもしれません!

2実験の準備

  さてと。思いついたのはいいんですけどね。どうやって人間の口の動作を調べればいいのでしょう?
そりゃ、自分の口ですからね。どんな風に動かしてるのかってのは知らなきゃおかしいんですが。
でも、皆さん自分が喋ってるときの口の動き方なんて意識してます?そいで、喋ってるときの声帯の
動き方とか倍音分布だとかって意識してます?あたしゃ全然意識してません。わはははは、
自分の口の動きなんて全然知らないんですよ。と、いうことはまずはこれから調べにゃならんじゃないですか。
ひ〜、どうやって調べたらいいんでしょう?
えっと、人間の口がどんな風に倍音を持ち上げたりするか調べなきゃいけないんだよなあ....。
っていうことは、元になる音源には可聴域が全部含まれてて、それを口の中に突っ込んだものが
どう聴こえるか、って言うことを調べて、その倍音分布を観察すればいいんだよなあ....。
よし、じゃあ、音源としてはホワイトノイズを採用する事にしましょう。
ここではどの倍音が持ち上げられるか、を調べなくてはならないのですから、
特定の倍音構成をもった音ではいけませんよね?耳に聞こえる全ての音が含まれた
ものでなくてはどの帯域の倍音が持ち上げられているのか判別できないはずです。
と、いうことは通常の楽音ではいけませんよね。で、「可聴域の音が全て含まれる」はずの
ホワイトノイズが最適の音源だと判断したのです。K5000のPCMにはホワイトノイズも
ありますよね。これを発振器として使っちゃいましょう。
じゃあ、これをどうやって口の中に突っ込みましょうか.....。
そうだ、古いエフェクターでトーキング・モジュレーターと言うのがありますね。
スピーカーの音を導音管で口の中に突っ込んじゃおうという野蛮なエフェクター
なんですが、これのアイディアを借りちゃいましょうか。
導音管なんてのはありませんから、K5000のヘッドフォン出力を
インナーイヤー型のヘッドフォンに突っ込んで、さらにそのヘッドフォンを
口にくわえてそのときの出音を解析しちゃうことにしましょう!倍音構成の
解析にはいつものウエーブ・スペクトラを使うことにしますね。

3.倍音構成の変化の観察

  じゃあ、まずはK5000sのヘッドフォン出力につないで、っと....。
最初はノイズの構成を観察しなくっちゃいけませんよね。だって、そうでなかったら
比べるものが何もなくなっちゃうんですからね。では、ノイズの周波数構成分です。

お〜、凸凹はありますが、どれが基音とも倍音ともつきませんね。
よし、じゃあヘッドフォンを口にくわえて、っと....。
あ、ひはひにほへへふぉははははっひゃはへへふかはへ。
ひょっひょはふかひいへふはあ。ひほひひはへははほほへひひへはふ
はひはふはは
(対訳:あ、ちなみに女性の方はやっちゃダメですからね。ちょっと恥ずかしいんですから。
ひょっとして他人に見られたりすると、お嫁にいけなくなっちゃいますから)。

...判りにくいので普通の言語に戻します。だいたいからしてヘッドフォンを口にくわえるなんてのは
危ないですからね。いかに微弱電流といえ、電気製品を咥えるなんてのは感電の危険が
伴いますから、絶対に皆さんは真似しちゃダメですよ。良い子のお約束ですからね。
そもそも不衛生だし。

で、口を「あ」の形にするとこうなります
 

ほほ〜、全然分布が違ってますね。まさにフォルマントフィルターのように特定の帯域が
持ち上げられています。こりゃ面白いわ。

じゃあ、次は「い」の形。

あ、やっぱり「あ」のときとはちょっと違いますね。
次は「う」。

で、「え」。

最後に「お」

ほ〜。もともとのノイズとはずいぶん倍音構成が変化していますよね。
なお、観察中の変動が激しいので、これらが皆さんのPC上で再現するという保障は
ありませんのであしからず。

4.K5000への移植
  
 ふ〜ん、なにやら面白そうなネタが手に入ったじゃないですか。じゃあ、こいつらをフォルマントフィルター
仁移植しちゃいましょうよ。って言ってもどうしたらいいのかなあ....。
えっと、じゃあこうしちゃいましょうか。原始的なやり方ですけど、画面上での倍音構成を
マウスのドラッグでフォルマントフィルターに描いちゃうんです。あたしゃ、美術の時間は
1しかもらったことがないんで、自信がないんですけどね。みんな私が絵を描くと
笑ってたもんなあ....。そういや、音楽の時間でもそうだったなあ...。いまだに歌って歌えないもんなあ...。
んにゃ?ちょっと待てよ?ウエーブ・スペクトラの表示って、X,Y軸ともに対数表示ですよね?
でも、フォルマントフィルターのバンド設定ってどうなってるのかな?マニュアルを見てみよっと。
...じぇんじぇん判りません(T▽T)。
ひ〜、どうしよう....。まぁ、いいや。やっちゃおっと。厳密さとかはさておいて、とにかく
ウエーブスペクトラでの表示をまねてフォルマントフィルターを設定してみましょう。
かなりいいかげんなやり方ですけど、いいんです。あたしゃいいかげんな人間なんですから。
ええ、そうですとも。いいんですってば。いいの。

で、書き写した結果がこれです。
 
 

「あ」

「い」

「う」

「え」

 

「お」

む〜、なんか子供が落書きしてるみたいになってしまいました。
なお、いつものように音源波形は全てを最大出力にし、COARSE=-24に設定しています。


 

せっかくやってみたので、セッティングを置いておきます。ソースを一つづつONにして聴いてみてください。
ひ〜。方法がいいかげんだったせいか、なんだか凄い音になっちゃいました。とくに「あ」のセッティングは
凄いですね。基音よりも倍音のほうがはるかに目立ってしまい、音程感すらあやふやです。

5.素材を利用してみる

 む〜。結構恥ずかしい思いをして調べたのに。せっかくセッティングしたのに。マウスで描き描きするのも
大変だったのに。このままじゃ勿体無いよう(T_T)。というわけで、せっかく手に入った素材を
使って何か音を作ってみることにします。個人的に「い」のセッティングが結構使えそうだな、と
思ったものですから、ちょっとやってみますね。DFFのBIASやらモジュレーションやらDCOの音域やらを
ぐりぐりぐりっと...。はい、こんな感じになりました。
ちなみに、パッチはこれです(filename:i)。
お、結構使える感じですかね?

6.おわりに

  今回はムックリに始まって、人間の口をヒントにしたセッティングを試してみました。
カーブを似せてみただけなので物理的な厳密さはカケラもありませんが、なかなか面白い素材が手に入ったようです。
それにしてもフォルマントフィルターは凄いですね。あまりにも凄いので、どこから手をつけたらいいのか
分からないほどです。サンプルインポートみたいなものがフォルマントフィルターにも使えたら便利なのになあ。
どこかのソフト屋さんが作ってくれませんかねぇ...。

 さて、ムックリのような楽器は「口琴」と呼ばれます。何でもずいぶん昔からある種類の楽器なのだとか。
「倍音」なんていう考え方は無かった時代に作られたものなのに、そして構造は恐ろしく単純なものなのに、
口を共鳴箱+倍音制御器として使うことでシンセサイザーなみのバリエーション豊かな音色を作り出しているのですね。
う〜む、恐るべし口琴。
 

実験室入り口へ戻る