実験室第7項:フォルマント・フィルター2〜モジュレーション・サウンド〜

1.はじめに
 
 私が最初に使ったシンセはかなり独特なモジュレーション・パスを持っていたもので、
特にVCOの矩形波におけるDUTYのモジュレーションには通常のLFOだけじゃなくて
エンベロープ・ジェネレータやS/Hの信号が使えたりもしました。エンベロープでモジュレートした場合、
アタックに「じゃっ!」という効果を与えられたりして、ずいぶんこれで遊んだものです。
ふむ。これってK5000で再現できないものでしょうか?
という訳で、今回はPWM(パルス・ウィズ・モジュレーション)の再現を目指してみました。

2.PWMとは?
 
 PWM波形というのは「パルス幅が時間とともに変化する矩形波」ということが出来ると思います。
矩形波というのは面白いもので、そのDUTYによって鋸歯状波のような音からキツめのサイン波
のような音の方形波まで、さまざまな表情を見せてくれるのですが、PWMとなるとまた別の音になってしまうのです
(オシロスコープで観察したりすると、とても矩形波とは思えないんですが(笑))。
フェイザーやフランジャーとは一味違うモジュレーションサウンドが得られたのですね。
K5000SにはPCM波形のNo.399にPWM波形が収録されています。いかがですか?
面白いうねり感のある音でしょ?ストリングスなんかに使えそうですよね。
ADDITIVEで面倒なことをしなくても、このPCM波形を使えば、簡単にPWMが再現できてしまいますね。
 でも、でもね、オルムにはこんなんじゃ物足りないの。だって、お上品なんだもの。
いやよいやいや、もっとワイルドじゃなきゃ。野性的で、お下劣なくらいのモジュレーションが好きなの、オルムは。
もっと、もっと「ぎゅわああああ」って感じが欲しいの。でも、そんな波形なんて入ってないじゃないいいいっ!
エンベロープでモジュレートするとか、LFOのレートを超低速にして「ぐおおおおおおおっ!」
っていう感じを出すとか、とにかく好きなようにいじくりまわすことが出来ないじゃないのおっ!
.....。馬鹿ですね(T▽T)。
これがPCMの欠点ですね。とにかく波形のカスタマイズという事が出来ないのです。
というわけで無きゃ作るしかないじゃありませんかっ!!!
それも、自分の好きなようにっ!。
 

3.実行その1〜挫折〜

 えっと、矩形波がそのDUTYによってさまざまに音色を変化させることは上に書きました。
で、最初にオルムはこう考えたんですね。
「偶数次倍音と奇数次倍音が交互に出てくればよいのではないのか?」
おお、SW1のHE1をONにすると確かにそんな気がしますね。でもこれじゃ
スピードも変調の深さも変えられませんから、やっぱりOSCで作ることにしたのです。
え〜っと、ということはですよ、偶数次倍音と奇数次倍音のハーモニックエンベロープ
にそれぞれループを設定してさらにそれぞれのグループのループ時間をずらして交互に現れるようにして、
これを各グループの倍音一つずつに設定してやって.......。
やってられませんがな。
SOUND DIVERを使っても、倍音一つずつに独立したエンベロープを与えるなんてのは
ものすごい作業になります。いらいらいらいら、あう、倍音の選択を間違えた、あああああっ、
こいつにはループの設定をするのを忘れた、あれ?なんか思った音にならないぞ?
やってられませんがな。
.....あきらめました。
 

4.海の向こうのアイデア

 で、傷心のオルムは旅に出たわけですね。いや、インターネット上での話ですけど。
そしてふらりと立ち寄った海外のBBSでこんな内容を見かけたのです。
「K5000でPWMを再現したいがどうすればよいか?」という問いに対して
「Comb Filterが有効である」という回答があったのですね。
お〜、国は違えど、やっぱしみんな考えることは同じなのですね。
でも、具体的なセッティングはじぇんじぇん判りませんでした(だって英語だったんだもん)。
オルムはほとんど英語がわからないんですが、それでもFilterぐらいは判るし、
Combが「櫛」を指すことぐらいはわかります。にゃるほど、櫛形のフィルターを
使えばよいのですね!
 

5.実行その2〜いつもの暴走〜

 さて、K5000にはフィルターが3種類用意されています。
a.LPF(DCFで選択)
b.HPF(DCFで選択)
c.Formant Filter
きっと海の向こうで聞き込んだComb Filterというのは櫛のような帯域設定を行った
フィルターのことでしょうから、これだけでLPFとHPFは排除されてしまいます。
とすると、フォルマント・フィルターで櫛のような形を作っちゃえば良いに違いありません。そして、
そのフィルターのバイアスをLFOで揺らしてやれば良いに違いありませんね。よし、早速実行です。

まず、DCOの設定ですが、フォルマント・フィルターはあくまでフィルターですから高次倍音が
多いほど効果がはっきりします。そこで、極端なセッティングではありますが、全倍音の出力を
最大にしてやります。

こんな音になります。うひゃ、きっつい音ですね〜
これに対してフォルマント・フィルターのセッティングをさまざまに変えてみましょう。
まず、倍音を一つおきに出力するようにします。倍音グループをEVENなりODDなりにして
そのレベルを調節しちゃえばいいんですよね。

あ〜、なるほど、こりゃ櫛形だわ。
で、実際の音はこんなふうになります。最初がモジュレーションをOFFにしたもの、
次がONにしたものです。
......わはははは、すっごくメタリックで、しかもぎゅんぎゅんウネるサウンドがあっという間に
得られてしまいました。倍音のエンベロープを相手に格闘したあの時間はなんだったのでしょう。
あううう(T_T)。簡単にできちゃったじゃんかよう(大泣)。

さて、櫛形セッティングのバリエーションはたくさん考えられますよね。ちょっとやってみます。

こいつはこんな感じです。
さっきよりは太目の音になりますね。
じゃ、こんどはこんなセッティング。

倍音のピーク同士の間隔が離れていますから、「ぴょろろろろ〜+うねうね」という感じになりますね。
直線的なセッティングだけではつまんないですから、マウスのドローイングでやってみましょうか。
あんまり櫛に似てませんけど...。

おお、ワウワウ+暖かくウネる感じになりましたね。
 

さらにモジュレーション・ソースをLFOだけじゃなくて、エンベロープにすることも出来ますよね。
例えば、こんなセッティングです。

最初のうちだけメタリックにウネりますが、サスティン部ではウネリは無くなります。
これを応用すれば、アタックの1瞬だけに「ジャッ!」という効果を持たせる事も出来ますね!
そうだ、エンベロープにループを組み込んでしまうのもいいかもしれません。
うひゃあ、もっともっとたくさんのバリエーションが考えられますね。
 

6.考察と感想
  
 ふい〜、例によってとりとめの無い内容になってしまいました。
最初はPWMのシミュレートをするつもりだったのですが、どんどん過激な
音を作る方向に行っちゃいましたね〜。ま、いつものことなんですが....。
ここで取り上げたのはかなり奇妙な音ばかりですが、OSCの倍音を
調節してやればアナログ・シンセのPWMのように柔らかくウネる音も作れそうです。
でもそこにたどり着くまであとどれだけK5000と格闘すればよいのやら...。
ま、そんな奥の深さがK5000の良いところなんですけどね^^;。
 

実験室入り口へ戻る