実験室第8項
「ごじらはつよいのだ〜サンプル・インポートの実際と応用」

1.実験の動機
 「♪ごじら、ごじら、ごじらはつよいのだ♪」
そう、日本人ならばあのヒーロー、ゴジラを忘れてはいけませんね。
伊福部先生のあのテーマにのって現れるゴジラです。
私も大好きなんですが、お勧めはやはり昭和27年製作の「ゴジラ」です。
なぜか菅井きんさんが出演してるのも見逃せませんし、
何よりも物語がとてもよく出来ていて、オープニングからエンディングまで
一気に見ちゃうほどなのです。やっぱりゴジラは悪役がいいっすよね。
子供の味方なんてのよりも破壊の権化という役どころに強い魅力を感じちゃうのです。
 

さて、ゴジラは音楽にも多くの影響を与えていますよね。
伊福部先生のテーマはそのまんま現代音楽の教材になりそうな音使い、
変拍子ですし、ロックやフュージョンにも古くはブルー・オイスター・カルトの「ゴジラ」、
最近では野獣王国の「ゴジラ」などゴジラをテーマにした曲があります。
.....ふむ。ゴジラと音楽、そしてK5000という組み合わせは面白そうですね。
ゴジラで遊べないものでしょうか?
というわけで、今回の実験室のテーマは「ゴジラ」です。

2.アプローチ

 ん〜、ゴジラで遊ぶといっても、なにをどうしたものか...。
あの曲をやるというのもなんだか芸がないしなあ...。
ゴジラの鳴き声を作るのは難しそうだし....。
だいたい、あの声をどうやって作ったんだろう。終戦から
いくらも経ってない時期なんだから、エフェクターなんて
ほとんどないはずなのにもの凄い音だよなあ...。
効果音屋さんって凄いよなあ....。偉大だよなあ....。
そうだ、ここは一つゴジラの鳴き声で何か音を作ってみることにしましょう!
SOUNDDIVERK5000には「サンプル・インポート」という機能があるではありませんか。
ゴジラの鳴き声を取り込んで倍音を解析させたら、あるいは面白い素材になるかもしれません!

3.素材の調達
 
実はゴジラの鳴き声は製作年代によってずいぶん違っています。
私は第1作目のゴジラが大好きなのですから、やはりこの作品から採取すべきでしょうね。
でも、ビデオを持っていないのです。昔見たのはゴジラ好きの友人から借りたものでしたからね。
ん〜、古い作品みたいだからなあ...。まだあるかなあ....。
で、ビデオ屋さんに行ったらありましたよ。「ゴジラ〜完全復刻版」というやつです。
お〜、こりゃ良いわ。早速借りちゃおっと。なんか、いい歳した男がゴジラだなんて
ちょっと恥ずかしいかなあ。でもいいんだもん。好きなんだもん。目的があるんだもん。ふん。
さて、この作品の冒頭には例の「んぎゃ〜おおおっ!」という音がほぼ単独で入っているのです。
こいつを使っちゃいましょう。

4.実行

 サンプル・インポートを行うには素材の音をコンピュータに録音する必要があり、
WINDOWSならWAVE形式のファイルが必要なのです。
録音だけならWINDOWSのおまけについてくるサウンド・レコーダーでも良いのですが、
編集作業を行うにはちょっと難がありますね。
やはり専門の波形編集のソフトが便利なのですが、これはフリーウエアもたくさんありますから
入手に困ることはないでしょう。
私の手元にはサウンドカードのおまけについてきたWAVE STUDIOというソフトがありましたから、
これを使う事にします。
えっと、ビデオデッキのLINE OUTをコンピュータのLINE INにつないでっと。
まず冒頭の約1分間を録音し、その中から鳴き声の部分だけを取り出します。
で、取り出したのはこんな音。編集中に波形を観察してみたのですが、
もの凄く複雑な波形です。
こんなのを64倍音でシミュレートさせたらどんなふうになるんだろう?
まあやってみないことには始まりませんね。
じゃあ、早速サンプル・インポートを開始させます。
サンプル・インポートは1つの素材に対して3つの演算結果を
提示してきますが、それぞれが少しづつ違った音です。
我々はその3つの結果のうち、目的にあった音を採用することになります。
では、この鳴き声をサンプル・インポートした結果を見てみましょう。
それぞれソース1〜3に各演算結果を割り当てて見ますね。
まずはソース1にSquare。

こんな音になりました
 
次にソース2、Parzen。

こいつはこんな音

最後はソース3、Welch。

これはこうです

ふむ。ハーモニック・レベルは大同小異ですが、エンベロープの様子がずいぶん違いますね。
ここではソース1に割り当てたSquareの演算結果をいじくりまわすことにしましょう。

5.応用
 む〜。サンプル・インポートしては見ましたが、どうも気に入りません。特にアタックの部分です。
このぬめっとした感じは気に入りませんね。ふむ、気に入らなければいじっちゃいましょう。
アタック・タイムのEDITグループを「ALL」にしてマウスでぐりぐりと動かしてみます。


するとこんな音になりました。アタック部分をいじっただけでずいぶん印象が変わりましたよね。
ふむ。倍音の変化の具合がどうも気に入りませんねえ....。
え〜っと、ディケイ・タイムをゆっくり変化するようにしてやればいいのかな?
じゃあ、アタックタイムをいじったのと同じやり方で、ディケイ1,2を伸ばしてやりましょう。

すると、こんな音になりました。お、ちょっとは扱いやすい感じになったかな?
ここまではSquareの結果のみをいじってきましたよね。
せっかくサンプル・インポートした他の2つの結果がちょっともったいないなあ...。
うひひひひ、じゃあ合成しちゃおっと。Parzenの第2ディケイの倍音レベルを
アタック部分に貼り付けちゃいましょうか。
マウスをソース2parezenの第2ディケイレベルに持っていき、
右ボタンをクリック→ポップアップメニューから「Copy」を選択→
マウスをSquareのアタックに持っていき右ボタンをクリック→ポップアップメニューから「Paste」。
うふふふ、らくちんらくちん。こんな作業を手でやってたらたまりませんからね。
あ〜、便利だわSOUNDDIVER。
さて、するとエンベロープはこうなります。

音はこんなです
おお、いいじゃんいいじゃん。面白い素材になったです!

6.実際の音
  さて、面白い素材を手に入れたのですから、これをさらに加工してみますね。
うけけけけ、この段階がとっても楽しいんですよね〜(^.^)。
まずはベースかな?
 はい、ごじらべーす
次はごじらぱっど!
そしたら、ふしぎごじら!
それからそれから......。 

7.感想

 サンプル・インポートというのは生楽器のシミュレートに用途が限定されるものではありませんね。
身の回りの音や効果音など、楽音に限定しないでこれを適用することで面白い素材が手に入るのです。
たとえば隣の犬が朝の6時に散歩をせがんで鳴き始めるときの音、お坊さんの読経の声、蝉の声、
あくびの音、 街のノイズ....。考えられるネタはたくさんありますよね。
「?」という音を見つけたらどんどん試してみるべきなのでしょう。
そうそう、第5項で使ったコピー&ペーストは実は
SOUNDDIVER K5000のVer2.0もしくは2.03でしか出来ないのです。
Ver3.0以降ではどういうわけだか細かいコピー&ペーストが出来ないのですね。
OSC全体のコピペは出来るみたいなんですが...。
それとも何か設定があるのかなあ....。ご存知の方がいらしたら教えてくださいな

*SoundDiver K5000のVer3.04ではこの問題が解決されています(02.02.23記)

さて、今回のネタはあのゴジラでした。鳴き声一つでここまで楽しめるのですから、
やっぱりゴジラは強いのです。
んぎゃ〜おおおお〜!
 

実験室入り口へ戻る