実験室第9項〜K5000はPoly6の夢を見るか?〜

1.はじめに
 
 私がシンセを弾き始めたのはずいぶん昔のことなのですが、
当時は当然アナログ・シンセサイザーが主流でした。
128倍音のエンベロープを1個ずつ制御できたり、
シンセサイザーから本物のピアノの音がすることなど
とても想像できないような時代だったのです。
でも、限られた波形とパラメータの中から生み出された
不思議な音色は私の心を捉えて離しませんでした。
実際、富田勲さんの「月の光」などは今聞いても
「へ?どういうセッティングでこんな音になるの?」
という音でいっぱいです。もちろん、ムーグ・モジュラー
(前にも書きましたが、私は「ムーグ」で育ったのであえてこう書きます。「モーグ」じゃないもん)
のように複雑なモジュレーション・パスは一般人には望めないのですが、
それでも、「きっとどこかにあんな音の出るセッティングがあるんだっ!」
と安いシンセをいじくり倒したものです
(これが誤りだったことに気付くのはずっと後のことです)。

おっと、おやぢモードに入ってしまいました。
ふむ。K5000は確かにデジタル・シンセですが、PCM波形には
SYN.SAWなどの波形も入っていますよね?
これってやっぱりアナログシンセのような波形なのでしょうか?
というわけで、今回の実験室は実際のアナログシンセ、最近復活した愛機Poly6
と合わせて波形を観察し、比較してみました。

2.波形観察

波形の観察には以前にも登場した「WAVE SPECTRA」を使うことにします。
これいいんですよね〜。グラフィックもカッコいいし、スペアナにもオシロスコープにも
使えちゃうんですから。
さて、ここではアナログシンセの代表として愛機Poly6の波形を観察してみましょう。
もちろん、フィルターは全開ですし、エフェクトの類は使っていません。
剥き出しのオシレータの音です。

a)Poly6の搭載波形

 Poly6の搭載波形は3種類。鋸歯状波、矩形波、PWMです。PWMは
矩形波のパルス幅をLFOでモジュレートするものなので、矩形波のうちに
入れちゃってもいいかもしれませんね。まあ、ここは実際に波形を観察してみましょう。
上段は波形、下段は倍音構成が表示されています。

まずは鋸歯状波。

それから矩形波。デューティ50%

デューティを変えると

となっていきます。PWMは矩形波のデューティがどんどん変化していくのですが、
さすがに動画をUPするわけにはいかないので音だけで我慢してくださいね。
ふむ、みんな定規で引いたようなきれいな波形じゃなくて、少しいびつですね。
何かギザギザがあったりもします。
あ、それからSUB OSCというのもあって、これは1,2Oct下の音を出力するものです。
鋸歯状波と合わせるとこんな音になるんですよ。
 

b)K5000の波形

 K5000のPCMリストからアナログ波形らしいものを選び出してみました。
観察対象に選んだのは7種類です。
まずはNo.411、「Syn.SAW1.cyc」。

No.412「Syn.SAW2.cyc」

No.413 「Syn.SAW3.cyc」  

No.414「Syn.Square1.cyc」

No.415「Syn.Square2.cyc」 

No.416「Syn.Pulse1.cyc」

No.417「Syn.Pulse2.cyc」

で、PWMと。
へ〜、なんだかずいぶんきれいな感じの波形なんですね〜。No.413なんて
まるで基準発振器から出てきているようです。鋸歯状波一つでも様々なバリエーションが
用意されてるのが判りますね。これってやっぱり「鋸歯状波と一口に言ってもいろいろあるんですよ〜」
っていうことなんでしょうね。
で、Poly6との聴感上の違いはやはり「冷たい感じ」でしょうか。
単音で聞き比べてみたのですが、やはりPoly6のほうが中低域のふくらみはあるように感じられますね。
波形がそのまま音に現れているかのようにちょっと雑で、丸みがあるように思えるのです。
あるいは「人間臭い」といえる音なのかもしれませんね。
もっとも、聴感に現れるのはVCA(DCA)の特性なども含まれるでしょうから、
波形の目視観察だけで判断するわけにはいかないのですが。

3.考察

 いつもなら「じゃあ波形のシミュレートを...」という風になるのですが、今回は波形の観察だけにとどめようと思います。
Poly6とK5000Sを2台同時に立ち上げて聞き比べてみたのですが、両者の出音はまったく異なります。
素の波形だけじゃなくて様々なセッティングを試しているうちに、
「両者は同様にシンセサイザーであるが、まったく別個の楽器として扱うべきものである」ということに
思い至ったのです。K5000にPoly6のマネをさせることが利のあることだとは思えなくなってきちゃったのですね。
Poly6もK5000も私の大好きなシンセなのです。そして二つとも明らかな個性を持っているのです。
だから、私はそれぞれの個性を大事にしてやるのが一番いいんだろうな、と思ったのですね。
ピアノでいえばYAMAHAのCFとスタインウェイが異なるようなものなのでしょう。
スタインウェイをチューンしてYAMAHAの音を出そう、なんて考える人はいませんものね。

ここまで読んで「Poly6ってそんなに違うの?」と思われた方はLINKのページにある
「俺デモのページ」のデモを聞いてみてくださいな。

実験室入り口へ戻る