俺デモ音源のページ

                                                          06.06.24開設


さて、以前ネットには「俺デモのページ」というHPがありました。シンセを愛するユーザーさんたちが
愛機を駆使して音楽作品を作り上げ、それを公開する、というHPでした。
そこにUPされた作品はほとんどがたった1台のシンセで作り上げられたもので、いかにそのシンセが
愛されているかがひしひしと伝わってくるものでしたが、残念なことにそのページはもう無くなってしまいました。
ヴィンテージ、セミヴィンテージシンセの実際の音が聴ける貴重なページだったのに、とても残念なことです。

 さて、このワタクシめもそこにいくつかの作品を投稿していました。ここではその音源をアップしておこうと思います。
なにせ古い機種ばかり使っていますからね。いずれハードウエアの故障→修理不能となるのは目に見えています。
だから、音だけでも残しておいてやりたいのです。まー、音楽的には爆笑モンですが、そこはおいといて、ね。
なお、ここで使っているパッチはほぼ全てオリジナルです。
 では、早速いきましょうか!

1.K5000S(河井楽器)デモ
  これが投稿第1弾でした。当時使っていたのはたしかMSSというHDRソフト。ドラムマシンには
 YAMAHAのMIDI音源 MU-50を使っていました。外部エフェクトは一切使いませんでしたし、
 ドラム以外はすべて手弾きか、あるいは手弾きのフレーズをループさせたものです。
                     K5000デモ(k5kdemo.MP3

1'.K5000S(河合楽器)デモ(2010.05.05追加)
  これは期間限定で公開したもので、ネット画家であるTASさんの作品に音楽をつけたものです。
  K5000S以外の機材は全く使っていません(鈴の音もK5000Sで作ったものです)。

                「雪の日」の印象によるインプロヴィゼーション (YUKINOHI.MP3)


2.POLY6(京王技研)デモ
  一度は修理不能を宣告されたPOLY6を、ある工房が復活させてくれました。あまりのうれしさに
 作ったものです。これはPOLY6にZOOM1204を組み合わせたもの。エフェクトはZOOMだけですし、
 ドラムマシンも使ってはいません。鐘のような音も当然POLY6です。この鐘の音、どうやって作ったかはヒ・ミ・ツ(笑)。
 HDRは確かMSSだったと思います。これも全部手弾き。
                     Heroes Return(heroesreturn.MP3)

3.K1(河井楽器)デモ
  実はK1が大好き。ネットオークションでわずか5,000円で手に入れた音源(K1m)とベリンガーのマルチエフェクター
 を組み合わせて作りました。
ギラギラした質感が大好きなシンセです。シンセって、値段じゃ ありません ね。
 HDRはCUBASIS。
ドラムマシンはCUBASIS内臓のLM-9というヤツです。こ れもドラム以 外は全部手弾き。
                     迷光(meikou.MP3)                       

4.VZ-1(CASIO計算機)デモ
  実はVZ-1が大好き(笑)。やはりネットオークションで手に入れたもので、うれしくて作ったものです。
 鍵盤の感触はK5000Sに負けず劣らずで、弾いていて気持ちよいシンセです。しかも歪系の音はバリバリ。
 こっそり「攻撃型シンセ」と呼んでいます。この音源はVZ-1にZOOM1204を組み合わせたもの。
 HDRはCUBASISでドラムはLM-9。やっぱりドラム以外は全て手弾きです。
                     襲撃のメロディ(melody.MP3)

5.PAIA P9700改 (PAIA+オ ルム)デモ
  何とか楽器になったPAIA P9700モジュラー(改)のデモです。もともとのPAIA P9700にさまざまなモジュールを
 付け加え、何とか使える4VOICEポリフォニックシンセに仕上げました。モジュラーならではの怪しいパッチングから
 生まれる音を聞いてみてください。なお、モジュラーシステムの中にはエフェクターも含まれるのですが、今回は
 その中からエキサイター、ディレイ、フェイザー、8バンドフィルターバンクを使っています。ほかにはおなじみの
 ZOOM1204とCUBASISのプラグインからコーラスとリバーブを使いました。バスドラ、スネアはLM-9の音ですが、
 そのほかはすべてモジュラーで作り出した音です。例によってすべて手弾きですから、リズムの悪さはご愛嬌(^ ^)。
                     飛来者(hiraisya.mp3)

6.pMS-40(船乗りの物語謹製)デモ
 完全手作りシンセ、pMS-40のデモです。音源はpMS-40と、ドラムにCUBASISのLM9。pMS-40をKORGの
ハンディレコーダーSR-1で多重録音し、CUBASISでトラックダウンしました。使ったエフェクターは
・自作のエキサイター&ディストーション
・SR-1内蔵のリバーブ、ディレイ、コーラス、フランジャー
・CUBASISのリバーブ
です。例によってすべて手弾きですから、リズムがかなりすちゃらかですが、それもご愛嬌。手作りの楽器で、
こんなことが出来るんですよ、ということで(^ ^)。
                   侵入(sinnnyuu.mp3)

7.Mark1 (旧PAIAP9700改)デモ(2014.5.11)
 PAIA P9700のVCO、VCFにとうとう愛想をつかし、残ったのはVCAモジュールだけとなりました(爆)。
さすがにこれではPAIAモジュラーと名乗ることもできず、「Mark1」と改名することに(笑)。
VCOは4069型(サブオシレータ付)が8基、VCFはMS-20型が8基で完全4Voice対応。このフィルターはさるお方にご 教授いただいたもので、
LPF、HPF、BPFの3役をこなせるというスグレモノです。実にいじりがいのあるフィルターで、このフィルターが完成したのを
機にちょっとしたデモを作ってみました。例によって全部手弾きで、音楽的には爆笑モンですが、いつものように手作り楽器でも
こんなことができますよ、ということで。録音は
・ZOOM RFX300(コーラス+リバーブのみ)
・自作ディストーション
・KORGのレコーダー SR-1
・Presonus製Studio One2(Free版)、内蔵のコーラス、リバーブ、ディレイ
ドラムはStudio One内蔵のPresence。
                  Mrak1 デモ(Mark1demo.MP3)




8.Mark1 (旧PAIAP9700改)デモ(2014.12.30)
  アナログシンセ・ビルダーズサミットのデモ用に作ったものです。初めてのウタ(?)モノですね。
・ボコーダー、コーラス、リバーブにZOOM1204(名機!)。
・自作ディストーション、フェイザー、FAZZ、ディレイ他
・KORGのレコーダー SR-1
・Presonus製Studio One2(Free版)、内蔵のコンプ、リバーブ
ドラムはStudio One内蔵のPresence。

                  GRENDEL(GRENDEL.MP3)
9.WAVE KIT (WAVE CORPORATION製 組み立てキット)デモ(2022.10.29)
  1976年発売の国産アナログシンセキット、WAVE KIT。これが私のファーストシンセでした。
お年玉やお小遣いを必死にため、手にやけどをこしらえながら作り上げたものです。
途中、何度も電源用のトランジスタを壊してしまい、そのたびに隣町へ部品を買いに行きました。
当時の私は中学生。思えば遠くへ来たもんです(笑)。さて、そのWAVE KITを引っ張り出してレストア、
MIDI化しました。MIDI I/Fにはbeatnic.co.jpさんのものを使っています。
温度に敏感ですし、ノイズが多いのですがそれを補ってあまりある音の太さとよく歪むVCA。何よりカッコいいパネル。
長く付き合うことになりそうです。録音はSTUDIO ONE。ドラムはMT POWER TOOL KIT。
エフェクトは確かSTUDIO ONE内蔵のVSTです。youtubeには2020年にUPしています。
                POWER OF THE WAVE(power of the wave.mp3)
      

10.OTG (MARK 1) デモ(2022.10.29)
 2020年に思いつき、2021年に組み立てたオリジナルのシンセモジュール、
Over Tone Generatorが完成した折に、デモンストレーション用として録音したもの。
OTGは独自設計のもので、原理はとても簡単なのですが、なかなか使えるものと自負しています。
特に撥弦系の音作りにはとても重宝しています。なお、このデモではすべての音でOTGが使われています。
エフェクトは確かSTUDIO ONE内蔵のVSTで、ドラムは
MT  POWER TOOL KIT。
ドラムのフィルはすべて
MT POWER TOOL KITのプリセットパターン。これ、便利です。
youtubeには2021年にUPしたもの。
                ただいま。 (tadaima.MP3)



11.WAVE  KIT、MARK 1、pMS-40 デモ(2022.10.29)
 自作のシンセも3台になり、 音色のバリエーションもだいぶ 増えてきました。
これでも日曜音楽家なので、こ れらを使って何か作ろうかな、 と。
ベース、中間部のシンセソロは WAVE KIT。特にソロで は存在感のあるいい仕事をして くれました。
AメロはpMS-40。Aメロ の音ですが、いわゆるシンセ琴 のアタック部分にもう一つの VCOで
音程感がなくなるぐらいの高域 音を重ね、さらに自作のエキサ イタを通すことで打楽器のよう な
アタックを作っています。それ 以外はMARK1なのですが、 合唱のような音はMARK1の 出力を
自作の8バンドBPFバンク
(人 声のフォルマントを模したセッティングにしてあります)に通すことで作りました。
この合唱は結構お気に入り(笑)。ドラムの音は
MT POWER TOOL KITですが、
今回はプリセットパターンを一切使わず、nanoPAD2を叩いて打 ち込みました。だから
ドラマーの人が聞いたら笑っちゃうかもしれないフレーズが出てきます が、まぁ、それはそれ(笑)。
イントロ、エンディングで聞こえる「ぴちょん」という音は自作のスプ リング・リバーブで作りました。
バネっていいですね。リバーブタンクも自家製ですが、これは効きがい まいちでした。メーカー製に替えようかな。
                      STILL WATERS(still waters.MP3)


12.VCDO,WAVEKITデモ(2023.11.13)
 K5000S以来、倍音加算方式が大好きになりました。アナログの野蛮なくらい太い音も魅力ですが、正弦波加算には
その対極にある透明感があります。ただ、倍音加算はとてもじゃないけどアナログで再現できません。何とかならんかなぁ、
と思ってた時に出会ったのがARDUINO+MOZZIライブラリ。これを使えば小規模ながらも倍音加算ができます。
というわけで早速作ってみたのがこのVCDOモジュール。ところがどうもこのモジュール、アタック部分に欠陥があります。
CVの変化に対して約0.02秒遅れてから音程が変化するのですね。だから、アタックの速い音を使うとちょっとポルタメントが
かかったように聞こえてしまうのです。そんなわけでアタック感の必要なベースにはWAVEKITに登場してもらいました。
でも、倍音加算特有の透明感は達成できたと思います。で、倍構成があまりにも単純、かつスローアタックの音しか使えない
というところからベースの音以外、VCFを一切使っていません。倍音加算とエフェクターだけで音作りをしています。
とくにフランジャーのコムフィルター効果と組み合わせると超高速アルペジオみたいに聴こえて面白かったです。
                    風の見える風景(KAZE NO MIERU FUUKEI.MP3)