携帯型モジュラーシンセ pMS−40 の製作
PAIAモジュラーを使っていると、いろいろと不満が出てきます。
その最たるものが「でかい」ということ。
とてもじゃありませんが持ち出しなんてできません。外のイベントに参加しよう
とすれば、引越しみたいな騒ぎになります。そこで一部分だけを持ち出す、
ということになるのですが、そうなると機能がものすごく制限されてしまいます。
しかも3U仕様なので、人込みの中を移動するのは一苦労。
そこで移動が容易なモジュラーシステムを製作することにしました。
そして、製作に当たっての基本方針は・・・・・
@人込み(たとえば東京駅構内)を楽々移動できる
とにかく外に持ち出せるようにしたいところです。でも、
複雑な配線やら基板をぎっしり詰め込んだものになるでしょうから、
頑丈でなくてはいけません。と、なればやはり鞄型。
EMSのシンセみたいな形態がよさそうです。そこでアルミアングルを組み合わせて
フレームを作り、このフレームをアルミ製工具ケースに収める事にしました。
A当然フルパッチ式モジュラーシン
セ
これでもシンセ弾きのはしくれ、やはりモ
ジュラーでなくてはいけません。
怪しく光るLED群と、絡み合ったパッチケーブルこそが美しいのです。
Bできればポリフォニック対応
やはり
4声の和音は出したいところ。とは言っても、VCO、VCF,EG,VCAの
すべてを4系統作るのは大変ですし、そもそも組み込むスペースは限られています。
それにPAIAモジュラーでセッティングの大変さは身に沁みています。
そこで妥協策として、VCO、VCAを4系統にして、VCFは一つ。そしてEGは
VCA用に4つのAR型、VCF用に1つのADSR型としました。つまり、
通常ならVCO−VCF−VCAという流れを4chミキサーでミックス、となるところを
VCO-VCA−4chミキサーでミックス-VCFとしたのです。これはKORGの
Poly800という古いポリシンセで使われていたワザです。
こうして出来上がったのがこのシンセ。MS-20への憧れもあり、4ボイスということで名前を
pMS−40としました。pはportable,polyphonicから来ています
(この名前は英語圏の方から見るとかなり変なのだそうですが、まぁそこは.....)。

蓋を閉めた状態。本来は工具箱です。

蓋を開けた状態。中身はモジュラーシンセです。
構成は、
・4VCO
MS−20型VCOです。ハードシンク可能で、矩形波(PWM)、鋸歯状波出力。
シンプルな回路なので、4つ作ってもそれほどの手間ではありません。
・4VCA
これもMS-20型。やっぱりシンプルな回路です。
・5EG
AR型EGが4つと、ADSR型EGが一つです。AR型は回路が簡単ですし、
パラメーターも二つしかありませんから、パネルの場所を取りません。
ADSRは555というICを使ったポピュラーなものです。
・1VCF
伝説的なシンセキット、WAVE KITの回路を再現したダイオードラダー型です。
本来ならばダイオードを選別すべきなのでしょうが、ずぼらな私は選別せずに組み立てちゃいました。
・1NOISE GENERATOR
言わずと知れたノイズジェネレータですね。出力はホワイトノイズのみ。
・1LFO
ビブラートやワウ、PWMなどの効果を得るためには必須です。出力は三角波と矩形波。
・1CV-VCA
DCも制御できるVCAで、モジュレーションホイールなどでビブラートの深さをコントロールするために使います。
これはmasa921さんの回路をそのまま使わせていただきました。
・2CV-MIXER
オーディオだけでなく、DCもミックスできるミキサーを2系統備えています。反転出力つき。
・1パッシブミキサー兼アッテネーター
4系統のアッテネーターを備えています。これは4chパッシブミキサーも兼ねています。
・2パッチベイ
信号を4分配できるパッチベイが二つあります。
・1エキサイター
エフェクターとしてエキサイターを搭載しました。回路は「ひよこのページ」から。
・4ch MIDI−CVインターフェース
当初はTakedaさん製のキットとPAIAのMIDI2CV8を併用していたのですが持ち運びに不便。そこで、
ARDUINOを応用したMIDI−CVインターフェースを作りました。4音ポリとユニゾンの
2つのモードから選べます。CV、GATEのほか、ピッチベンド、モジュレーションホイールに対応しています。
ポリモードではGATEはAR用の4ch+ADSR用1chが出力されるようになっています。
これはオリジナルの設計。
パネルはすべて2mm厚のアクリル板で作りました。
ちょっとだけ音を出してみます。いずれもZOOM1204でコーラスとリバーブをかけています。
1. 4VCOユニゾンのブラス
2. ブラス1
3. ブラス2
4. ブラス3
5.PWMによるストリングス
6.オシレーターシンク
7.ソロ
何とか楽器として使えそうでしょうか。
2012/07/07
このpMS-40を使ってデモを作ってみました。完全自作楽器ですが、こんなことも
出来ますよ、ということで、聴いてみてくださいまし。
「俺デモのページ」