第1項  VZ概論

・はじめに

 さて、大げさに始めたのは良いのですが、何から始めたものか.......。
あれ?ちょっと待てよ?わしって、VZの何を知ってるのかな?そりゃ、何とか
音は作れるけど、ちゃんと各パラメータの動作だとか、構成を知ってて作ってるのかな?
あ、まずいぢゃん。まずは全体像をちゃんとつかんでからじゃないと、きっと
迷路に入り込んだようになってしまうに違いありません。とにかく音を作りたいんだけど、
その前に下調べってのも大事ですよね。よし、まずは「VZとは何者なのか?」から始めましょうか。
これからK5000と並ぶ相棒になってもらわなくっちゃいけないのですから、よく知っておかなくっちゃね!

・「MODULE」・・・音源の最小単位
 さて、VZの場合、音源の最小単位は「モジュール」という概念で記述されます。
これは、モジュール(M)=DCO+DCAという構成なのです。つまり、DCOで決定された
波形、ピッチに関して、出現時間、減衰時間をDCAのエンヴェロープで設定してやるわけですね。
そう、VZに採用された「iPD音源」では「フィルター」という概念を持たないのです。
あれ?そしたら、どうやって音色変化を作るのでしょう?....。
「あん?なにか?そうすっと、VZにゃ音色変化を決定する、とってもとっても
大事なフィルターってモンがねえのか?じゃぁ、なにか?
K1みたいに波形がたくさんあって、そいつらの組み合わせで音をつくんのか?
VZって、そんなにたくさんの波形が用意されてんのか?あ゛〜??こら。何とか言ってみぃ。こら。」
って言う声が聴こえそうですね。
でも、まあ、ここは落ち着いていきましょう。音色の経時変化については後述しますからね。
だって、iPDでは普通のフィルターによる効果とはぜんぜん違ったドラスティックな
音色変化があるんですからね。
まず、ここではモジュール単体について述べることにしましょう。
1)DCO波形
各モジュールに搭載された波形は以下の8種です。
・サイン波
・SAW1
・SAW2
・SAW3
・SAW4
・SAW5
・NOISE1
・NOISE2

ほほー、NOISEは置いといて、SIN波からSAW5にいたるまで、徐々に明るい、倍音成分を豊富に含む波形となっているようですね。
そして、ちょっと変わっているのがそのチューニング。通常使われる音域は当然カバーしていますが、さらにLFOの領域まで発振できるように
なっています。LFOとして使う際にはKEY.スケーリングをOFFにします。
そして、驚異的なのがエンヴェロープ・ジェネレータなのです。なんと8ステップあります。しかも任意のステップでサスティンに突入できます。
つまり、ユーザーが自分でサスティンのポイントを設定できるのです。また、サスティンと同様に終了するステップも設定できます。
フルに8ステップ使うもよし、通常のADSRとして使うのもよし、また、ARとして使うのも、Aとして使うのもおっけーなのです。
また、各モジュールの出力を独立にキーボード・スケーリング、ヴェロシティで制御するようになっています。
では、SOUND DIVERで各モジュールがどのように見えるのか、ごらんにいれましょう。
MODULE1
このようなモジュールが8基内臓されているのです。そして、これらのモジュールを様々に変調、あるいは加算合成して
音作りを行うのが「iPD音源」なのです。

さて、実はVZのプリセット波形には矩形波がありません。
でもね、心配ご無用、ちゃんとこんな音も出せるのです。しかも、こんな音とか、こ〜んな音なんかも出ちゃうのです。
ではプリセット波形以外の音はどうやって作り出せるのでしょう?ここで登場するのが「PHASE DISTORTION」なのです。
これはCASIO独自の音源で、「COSIN波の読み出し角度を変化させることにより波形を歪ませ、波形のバリエーションを
得る」というものです。考え方はFM音源に、とてもよく似ていますね。

・「LINE」・・・「MODULE」の上位概念
 
 音源の最小単位については、ここまでにしておきましょう。VZではこの最小単位「MODULE」を2つ組み合わせたものを
「LINE」と呼びます。そして、「LINE」の出力は以下の3つに分類されるのです。

1)MIX
 MODULE2つの出力をミックスしたものです。たとえば、MODULE1をこんな音MODULE2をこんな音にして
 ミックスすると、こんな感じになります。
2)RING
 MODULE1をMODULE2でリング変調してやります。K5000での「AM」と同じ効果です。そして、出力は
 MODULE2+変調されたMODULE1の出力となります。たとえばこんな感じですね。最初はMODULE1、2単独の音、
 次はRING変調したものです。もちろん、RING変調されたMODULE1の音だけを取り出すことも出来ます。
3)PHASE
 こいつがVZをVZたらしめる変調方式です。MODULE1の出力でMODULE2の波形を歪ませるのです。この効果は絶大で、
 単純なプリセット波形をまるで万華鏡のように多種多様に変化させてくれるのです。ここで、MODULE2に対する変調の深さは
 エンヴェロープ・ジェネレータやKEY.スケーリングで決定されたMODULE1の出力によります。MODULE1のみの出力を取り出すことは
 出来ません。そして、MODULE2では、変調された信号をMODULE2のエンヴェロープ、KEY.スケーリングによって決定された
 大きさで取り出すことが出来ます。このとき、MODULE2のピッチはMODULE1で設定されたピッチに従います。したがって、
 こんな風に考えることが出来ます。すなわち「基本的な音色はMODULE1とMODULE2の波形の組み合わせで決定されるが、
 音色および音色の経時変化と音程はMODULE1で決定され、、楽音としての出力
 の大小ならびにその出現時間と持続する際の音量、減衰時間はMODULE2によって決定される」のだと。
 要は、MODULE1はDCOとDCFのように振る舞い、MODULE2はDCAのように振舞う、ということなのです。
 ためしに、こんなふうにMODULE1をセッティングし、



 MODULE2をこうセッティングしたとします。


 で、PHASE変調しちゃいます。すると、こんな音になっちゃうんですね〜(^^♪。ね、面白そうでしょ?

・「EXT PHASE」・・・さらに上位の概念
 さて、「LINE」はあくまで2つの「MODULE」を組み合わせた概念です。「MODULE」は8基あるのですから当然、
 LINEは4系統まで作ることが出来ます。すなわち、
 LINE A=MODULE1+MODULE2(あるいはRING変調されたMODULE1+MODULE2、MODULE1によってPHASE変調されたMODULE2)出力
 LINE B=MODULE3+MODULE4(あるいはRING変調されたMODULE3+MODULE4、MODULE3によってPHASE変調されたMODULE4)出力
 LINE C=MODULE5+MODULE6(あるいはRING変調されたMODULE5+MODULE6、MODULE5によってPHASE変調されたMODULE6)出力
 LINE D=MODULE7+MODULE8(あるいはRING変調されたMODULE7+MODULE8、MODULE7によってPHASE変調されたMODULE8)出力
 そして、LINE BからDまでは通常のPHASE変調のほかに「EXT PHASE」として、その前段のLINE出力を加えることが出来てしまうのです。
 つまり、LINE Bに対してLINE AでPHASE変調を行い、その出力でLINE CをPHASE変調し、さらにその出力でLINE DをPHASE変調する、
 という荒業が使えてしまうのです。MODULEを基本単位として考えた場合、その組み合わせは実に648通り!

・泣き所
 さてさて、途方にくれるほどのパラメータを扱うVZなのですが、この時代のシンセによくあるように、内部エフェクターという物を一切持ってはいません。
 そう、コーラスさえもありません。つまり、外部エフェクターが必須なのです。だけど、本体のパラメータだけでも膨大なものですからね。むしろ、オペレータには
 一種、救いかもしれません。私の場合、まずはVZのみで音色を作りこみ、エフェクトはあとで考える、という方法を採っています。

・感想
 我ながら、えらいシンセに手を出してしまった、というのが正直なところ。初めて触ってから半年以上たつ今でも、満足に使えてはいません。でも、
 難しいからこそ、オペレータとしては燃えちゃうってもんです。これから、VZは私にどんな音を聴かせてくれるのでしょう?とても楽しみなのです(^^)。
 

入り口に戻る