K5000実験室
                     2000.08.06UP
 
 

・擬似ハンドドローイング


1.概要
 
 単純に1周期分の波形を作ろうとしたときに棒グラフとにらめっこしながらの作業
というのはなかなかつらいものです。特にあの小さなLCDで作業するのは
根気のいるもの。私は2年前にLCDでのエディット作業をあきらめ、
ほとんどすべてSOUNDDIVER K5000で行っているのですが、
それでも「うき〜っ!」となってしまいます。

で、考えました。
「昔のKORGのシンセにあったような、絵を描くように波形を作る方法は
 ないのだろうか?」
そこで思いついたのが、こんな方法です。

2.方法
 
 K5000に標準でバンドルされているSounddiver K5000
にはSample importという機能があります。これはWAVファイルに記録された音を
倍音加算方式に置き換えてシミュレートする、というもので、経時変化する各倍音の
レベル、エンベロープをSounddiver側で設定してくれます。
人間が倍音を1本1本設定しなくても良いわけです。
これを使えば手で描いた波形をK5000に移し替えることが出来そうです。
つまり、こういう手順でやれば良いと考えたのです。

1.何とかして波形を手書きする
2.何とかして手書きの波形を発音させる
3.何とかして発音させたものをWAVファイルに変換する
4.WAVファイルをSample importで読み込み、K5000にシミュレートさせる

おお、なんかいけそうですね。でも、1〜3の手順をどうやって実行すれば良いのでしょう?
そんなに便利なものが世の中にあるのでしょうか?描いた波形を発音してくれるようなものが。
もしかしたら高価なソフトウエアを使えば出来るのかもしれませんが....。

3.制約条件

 しかし私には制約がありました。
 すなわち、
 ・お金がないのです。
  この目的のために新しい機材や、ソフトを購入することなどとても出来ません。
そこで広大なインターネット上で波形の生成、WAVEファイルの作成が出来る
フリーウエアを探すことにしました。そしてVECTORで「SWAVE」をみつけたのです。
これはShouさんによって製作されたフリーウエアで、
マウスによって波形を作画したり、正弦波の加算合成が可能なもので、
作った波形はWAVEファイルとして保存できます。まさに今回の目的にぴったりです。

4.実行、測定
 SWAVEを使っていくつかの波形を作り、これをWAVEファイルにして
Sample importした結果を以下に示します。なお、SWAVEからWAVEファイルに
落としたところ、なぜか波形が逆転していたのでサウンドカードのおまけについてきた
波形編集ソフトを使って再度逆転させ、Sample importでK5000にシミュレートさせています。
このとき、Sample importの演算結果三つのうち、聴感上最も近いと思われるものの
波形を測定させました。また、アタック部分に奇妙に思われる音色変化が
すべての波形において発生したのですが、この部分の波形は無視しました。
 以下、K5000の出力として表示されている波形はすべて
北海道立理科教育センターの製作による「音を知ろう」という
オシロスコープソフトを使用して計測したものです。
 
 

 1).入力:階段波

 出力:K5000のオーディオ・アウト
 
 
 

2)入力:矩形波+鋸歯状波

 出力:K5000のオーディオ・アウト
 

3).入力:合成サイン波
 

 出力:K5000のオーディオ・アウト

4).入力:フリーハンド波形

 出力:K5000のオーディオ・アウト

 

4).入力:合成サイン波2

 
出力:K5000のオーディオ・アウト

5.考察
 上の結果を見る限り、おおむね波形のインポートに成功しているようです。
とくに比較的単純な波形は良く真似できていますので、
この擬似ハンド・ドローイングは有効な方法であると考えます。

 シミュレート時に発生した奇妙なアタック部分は発生原因が良くわかりません。
どうして単一波形の繰り返しなのにアタック部分に音色変化が発生するのでしょう?
あるいはWAVEファイルのエディットで何とかなるものなのかもしれませんが、
どうも気になります。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください
(今の段階ではこのアタック部分を逆手に取るのが賢明な方法かと思っていますが...)。
 

6.感想
 
この実験の私的感想ですが、「ハンド・ドローイングは難しい」ということです。
マウスを動かして波形を描いている間のイメージと
実際の出音には大きな隔たりがありますね。でも、そうやって作った
波形はあくまで「素材」として考えれば良いのだと思います。
K5000のエディット能力を考えれば一聴どうしようもない波形でも
まるで別物になってしまうことが十分考えられるのですから。
それに、この方法は棒グラフを眺め、耳で聞きながら作るのとはちょっと違って、
なにが出てくるかわからないびっくり箱的な楽しさがありました。
                                        以上

*第2項を読んでみる

入り口へ戻る

ご意見、ご感想はこちらまで:orm@mbf.nifty.com