PAIA  P9700(改)のページ


さて、PAIA P9700を組み立て終わっていろいろと遊んでいるうちに、やはり不満も出てきます。
たとえば、フィルター用にもADSR型のEGが欲しい、とか、VCOのチューニングも広域でしっかり
合うようにしたい、とか、いくつものCVを合成してVCOに加えたい、とか.....。
それに、エフェクターだって欲しくなってきます。でも、PAIAのラインナップに欲しいモジュールが
あるわけではありません。ではどうするか?
無ければ、自分で作るしかないのです。そこで、作ったもの は......

@分配器+CV用アッテネーター
 CVやゲート信号をいくつかのモジュールに向けて分配する分配器と、CV出力をコントロールするための
 アッテネーターです。

Aディレイビブラート用LFO
 ゲート信号を受けてから少し遅れてビブラートがかかり始めるディレイ・ビブラート効果を生むモジュールです。
 masa921さんの回路を元にして製作しました。

BADSRモジュール
 VCAモジュールにもADSRが含まれているのですが、独立したモジュールが欲しくて製作しました。
 これもmasa921さんの回路から製作したもので、「555」という有名なICを使ったものです。

CLFOモジュール
 ビブラート用のほかに、PWM用として製作したものです。三角波と矩形波の二つが出力されます。これも
 masa921さんの回路。

DARモジュール
 ロッキンf別冊「誰でもわかるエフェクター自作&操作術」という名著の回路図から作りました。ゲート信号をパルス化する
 回路を持たせることで、サスティン部をなくすことができます。

Eミキサーモジュール
 オーディオミキサーとしてはもちろん、CVミキサーとしても使えるモジュールです。簡単な回路なので、いくつも作りました。
 普通のミキシング出力のほか、反転出力も備えています。これも「誰でもわかる....」の回路図で作っています。

F分配器+バイアス
 PAIAのVCFモジュールではカットオフをフルにしても、もこもこした音にしかなりません。そこで、CVを上乗せするモジュール
 としてバイアス電圧を加えるモジュールを作りました。ただ、それだけを作るのは馬鹿らしいので@と同じ分配器とあわせて作りました。

Gインバーター/アッテネーター
 CVの極性を反転させたい時に使います。

Hパッシブミキサー
 ミキサーモジュールを作ったときにはマスターボリュームをつけていませんでした。そのマスターボリュームの代わりとして
 2chのパッシブミキサーを作りました。重宝しています。

IVCOモジュール
 PAIAのVCOモジュールは精度が今ひとつでした。そこで作ったのがこのモジュール。
 これもmasa921さんの4069VCO回路を元にして製作したのですが、オリジナルの機能として
 波形変換機や分周器(4オクターブ下まで出せます)を付け加えています。ひとつのモジュールに対して2VCO仕様。
 ハードシンク付きです。

JHPF
 6db/octのハイパスフィルターです。分周器の出力 は正確な方形波なのですが、これをHPFに通してやると鋸波っぽくなります。
 回路は「誰でもわかる.....」からとりました。

Kオーディオミキサー
 HのVCOモジュールからはいくつもの出力が同時に取り出せます。それらの出力をミックスするためのオーディオ信号用ミキサーです。

Lディレイ+エキサイター
 音の輪郭をはっきりさせるエキサイターは「ひよこのページ」、ディレイマシンは「TonePAD」の回路図から作りました。
二つのエフェクターを一つのモジュールにまとめています。

Mファズ
  簡単なエフェクターなので、これも4つ作りました。

Nフェイズシフター
 「ひよこのページ」を参考にして作りました。8段のフェイズシフターです。2段、4段、6段、8段の切り替えができます。

Oディストーション
 ディストーションの原理的回路で作りました。要のダイオードはSiダイオードと発光ダイオードを切り替えられるようにして、歪み方の
 バリエーションを持たせています。

これらのモジュールはPAIA製のラックケースに収めました。でも、まだ他に作ったものもあるのです。

P8バンドBPFバンク
 帯域と中心周波数を可変できるバンドパス・フィルター群です。100円ショップのコレクションケースに収めてみました。

Qトーキングモジュレータ
 ボコーダーを作るのは大変です。そこで原始的なエフェクター、トーキングモジュレータを作ってみました。

Rブレスコントローラー
 一時期、ピアニカにはまっていたのですが、シンセに管楽器のようなコントロールができないか、と考えて作ったものです。
 ブレスセンサー、CV変換機ともにオリジナルのものです。

SLED式レベルメータ
 4ボイス分の音量をそろえるためには、それぞれのオーディオレベルを測定する必要があります。
 そこで、共立電子のオーディオレベルメータキットを作りました。


こんな風にモジュールやらなにやらを追加した結果、どんどん成長してしまい、結局こうなっちゃいました.......。


このシステムを使って、ちょっとしたデモ曲を作ってみました。「俺デモのペー ジ」においてありますので、聞いてみてくださいね。