PAIA
P9700(改)のページ
さて、PAIA P9700を組み立て終わっていろいろと遊んでいるうちに、やはり不満も出てきます。
たとえば、フィルター用にもADSR型のEGが欲しい、とか、VCOのチューニングも広域でしっかり
合うようにしたい、とか、いくつものCVを合成してVCOに加えたい、とか.....。
それに、エフェクターだって欲しくなってきます。でも、PAIAのラインナップに欲しいモジュールが
あるわけではありません。ではどうするか?
無ければ、自分で作るしかないのです。そこで、作ったもの
は......
@分配器+CV用アッテネーター
CVやゲート信号をいくつかのモジュールに向けて分配する分配器と、CV出力をコントロールするための
アッテネーターです。
Aディレイビブラート用LFO
ゲート信号を受けてから少し遅れてビブラートがかかり始めるディレイ・ビブラート効果を生むモジュールです。
masa921さんの回路を元にして製作しました。
BADSRモジュール
VCAモジュールにもADSRが含まれているのですが、独立したモジュールが欲しくて製作しました。
これもmasa921さんの回路から製作したもので、「555」という有名なICを使ったものです。
CLFOモジュール
ビブラート用のほかに、PWM用として製作したものです。三角波と矩形波の二つが出力されます。これも
masa921さんの回路。
DARモジュール
ロッキンf別冊「誰でもわかるエフェクター自作&操作術」という名著の回路図から作りました。ゲート信号をパルス化する
回路を持たせることで、サスティン部をなくすことができます。
Eミキサーモジュール
オーディオミキサーとしてはもちろん、CVミキサーとしても使えるモジュールです。簡単な回路なので、いくつも作りました。
普通のミキシング出力のほか、反転出力も備えています。これも「誰でもわかる....」の回路図で作っています。
F分配器+バイアス
PAIAのVCFモジュールではカットオフをフルにしても、もこもこした音にしかなりません。そこで、CVを上乗せするモジュール
としてバイアス電圧を加えるモジュールを作りました。ただ、それだけを作るのは馬鹿らしいので@と同じ分配器とあわせて作りました。
Gインバーター/アッテネーター
CVの極性を反転させたい時に使います。
Hパッシブミキサー
ミキサーモジュールを作ったときにはマスターボリュームをつけていませんでした。そのマスターボリュームの代わりとして
2chのパッシブミキサーを作りました。重宝しています。
IVCOモジュール
PAIAのVCOモジュールは精度が今ひとつでした。そこで作ったのがこのモジュール。
これもmasa921さんの4069VCO回路を元にして製作したのですが、オリジナルの機能として
波形変換機や分周器(4オクターブ下まで出せます)を付け加えています。ひとつのモジュールに対して2VCO仕様。
ハードシンク付きです。
JHPF
6db/octのハイパスフィルターです。分周器の出力
は正確な方形波なのですが、これをHPFに通してやると鋸波っぽくなります。
回路は「誰でもわかる.....」からとりました。
Kオーディオミキサー
HのVCOモジュールからはいくつもの出力が同時に取り出せます。それらの出力をミックスするためのオーディオ信号用ミキサーです。
Lディレイ+エキサイター
音の輪郭をはっきりさせるエキサイターは「ひよこのページ」、ディレイマシンは「TonePAD」の回路図から作りました。
二つのエフェクターを一つのモジュールにまとめています。
Mファズ
簡単なエフェクターなので、これも4つ作りました。
Nフェイズシフター
「ひよこのページ」を参考にして作りました。8段のフェイズシフターです。2段、4段、6段、8段の切り替えができます。
Oディストーション
ディストーションの原理的回路で作りました。要のダイオードはSiダイオードと発光ダイオードを切り替えられるようにして、歪み方の
バリエーションを持たせています。
これらのモジュールはPAIA製のラックケースに収めました。でも、まだ他に作ったものもあるのです。
P8バンドBPFバンク
帯域と中心周波数を可変できるバンドパス・フィルター群です。100円ショップのコレクションケースに収めてみました。
Qトーキングモジュレータ
ボコーダーを作るのは大変です。そこで原始的なエフェクター、トーキングモジュレータを作ってみました。
Rブレスコントローラー
一時期、ピアニカにはまっていたのですが、シンセに管楽器のようなコントロールができないか、と考えて作ったものです。
ブレスセンサー、CV変換機ともにオリジナルのものです。
SLED式レベルメータ
4ボイス分の音量をそろえるためには、それぞれのオーディオレベルを測定する必要があります。
そこで、共立電子のオーディオレベルメータキットを作りました。
こんな風にモジュールやらなにやらを追加した結果、どんどん成長してしまい、結局こうなっちゃいました.......。

このシステムを使って、ちょっとしたデモ曲を作ってみました。「俺デモのペー
ジ」においてありますので、聞いてみてくださいね。