K5000概要(サンプルサウンドを聞くにはMP3再生環境が必要ですm(..)m

K5000というのはピアノメーカーでもある河合楽器製作所が開発、発売した

「倍音加算型」のシンセサイザーです。DCO→DCF→DCAという基本セクションが

6系統独立で扱えて、デジタルエフェクターも満載。ライブパフォーマー向けの

K5000S、オールイン・ワンタイプのK5000W、モジュール型のK5000Rの3機種があります。

パラメータが非常に多いために音作りが厄介なのですが、Emagic社のSoundDiverK5000が

標準でバンドルされており、PC上で視覚的にパラメータを把握しながらの作業が可能です。

まあ、かなりマイナーなシンセサイザーなのですが、その音の太さ、美しさは独特なもので、

既存のサンプルプレイバック式のシンセとはちょっと違います。「さあ、かかってきなさい」

とプログラマーやプレイヤーを挑発するようなタイプのシンセサイザーなのです。
 
 

ところで、倍音加算って何?という方のためにちょっと書きますが、

これは「自然界の音は全て正弦波の重ね合わせでできている」

という原理に基づいているのだそうです。つまり、基音となる正弦波があったとしますね?

いいですか?正弦波というのはこんな音WAVE1)です。味も素っ気もありませんね。ただ「ぽー」っていうだけです。

そこに1オクターブ上の正弦波が重なって聞こえるとします。するとこんな音WAVE2)になります。

ちょっと印象が変わるでしょ?じゃあ、もっといろんな正弦波を重ねてみますね。ごちゃごちゃごちゃっと...。

えいっ!っとやってできた音がこんな音WAVE3)。最初に聞いた音とぜんぜん違うでしょ?

でも、これは正弦波の重ね合わせでできた音なんですよ。さらに、ここまではアタックからリリースまで一定のレベルで

各正弦波を出力していますが、64個の各倍音の出力に独立して時間変化をつけたりする(!)

ともっと複雑に変化する音が作れます。

K5000ではこのようにして出来た波形をさらに細かく調整するために「フォルマント・フィルター」を

内蔵しています。これは128バンドのグラフィックイコライザーに相当するもので、これもEG、LFOで

モジュレーションすることが可能なのです。試しにWAVE3の音に使ってみますね...よいしょっと

このようにオシレーターだけでいろいろと面白いことが出来ます。いかがですか?面白そうでしょ?

さらにSoundDiverK5000にはPCに録音した音を倍音加算でシミュレートしてくれるSample importという機能もあります。

これを使うと自然界の音も素材として扱うことが出来るようになりますし、ほかのソフトと組み合わせて使うことで

擬似的ではありますがハンド・ドローイングによる波形の創造も可能です。

  さて、今は「正弦波を重ねて」音を作りました。この逆に

「自然界の音を分解して、どんな正弦波が合成された結果その音が生まれたのか」を

解析する方法を「フーリエ変換」というのだそうです。そして、この原理に基づいて音作りを行うシンセサイザーを

「フーリエ変換型シンセサイザー」とか、「倍音加算型シンセサイザー」というのだそうです。

ふう、なんだか難しい話ですねえ。

今までお話したのは倍音加算の部分についてですが、さらにK5000シリーズには

アコースティック楽器のアタック部分を中心にしたPCM部があります。このPCM部と倍音加算部による

音色の合成法を河合楽器では「AAD(Advanced ADditive)音源」と呼んでいます。
 

 文字だけじゃよく判りませんよねえ...。と、言う訳でサンプルサウンドを追加することにしました。
下のリンクをクリックすると、実際の音が聞けます(00.08.13)。なお、外部エフェクターは一切使っていません。

  1.infinity
  
  2.Iron Bass

    3.空き缶

   4.エレピ

00.9.03SounddiverによるEDIT画面を追加しました。こちらへどうぞ

    戻る